-

モトローラ・ソリューションズが実現する最前線従事者への最良の多用途性

MTP600 TETRA無線機は、将来のコラボレーション機能への拡張性を備えた最良のミッションクリティカルコミュニケーションを実現

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) -- 感染症の世界的な広がりで、-管理するデータ量の増加、限られたリソースでより多くの仕事の増加-、世界の公共安全機関の役割はかつてないほど複雑になっています。

相互に通信できない各々に導入された無線システムとデバイスが、既に存在している複雑な状況をさらに複雑にする可能性があります。ファースト・レスポンダー(緊急時初動対応者)には、反射的で効果的に反応するために、直観的でスマートに操作できるミッションクリティカルに対応するためのテクノロジーが必要になります。。また同様に、エコシステム技術により柔軟に広範囲をシームレスに繋がることが出来るツールが必要です。

モトローラ・ソリューションズは、公共安全に従事する人の現在と将来のニーズに対応するために、次世代のTETRAデバイスとして、スマートでパワフルなMXP600を発売します。軽量でありながら非常に頑丈な本無線機は、ミッションクリティカルにおける音声通信で実績のある機能を新たなレベルに引き上げるもので、さらに他のソリューションとも柔軟な連携が可能です。

モトローラ・ソリューションズのシニアバイスプレジデントを務めるMark Schmidl(マーク・シュミードル)は、次のように述べています。「最前線従事者は、非常にストレスのかかる状況で、ライフラインとして使用する無線機を常に必要とします。さらに無線音声通信のセキュリティーや信頼性を損なうことなく、他のデバイス(スマートフォンや装着しているカメラ(Body Worn Cameras),など)と連係させて使用する場合もあります。」

モトローラ・ソリューションズのデバイス担当シニアディレクターであるKatja Millard(カーチャ・ミラード)は、次のように説明します。「複数のデバイスを同時に扱う代わりに、そうした状況の下で使い慣れているデバイスから直観的に他のデバイスを起動することができます。例えば、将来的には、生命を脅かす状況に置かれた警察官が緊急ボタンを押すと、警察官が別個のプロセス無しに、このデバイスが自動的に装着しているカメラ(Body Worn Cameras)を起動できるようになります。要するに、ミッションクリティカルなコミュニケーションの主要な機能を簡素化しつつも向上させています。」

MXP600の投入は、企業や組織がセキュリティーの確保された無線音声通信の利点を最大限に活用しながら、各自のミッションクリティカルのためのソリューションを柔軟に進化させるのに役立つものとなります。

  • 非常に激しい騒音下でもクリアに聞こえる。  MXP600は、背景のノイズを抑制するインテリジェントマイク技術を採用し、最大音量は通常のスマートフォンの約4倍。強風時に使用すると、自動的にラウドスピーカーを追加のマイクとして使用し、風切り音を最適な状態まで軽減。複数の無線機が近くにある場合、MXP600は自動的にハウリングを除去して、効果的な通信を実現。
  • デバイス管理の時間を大幅に短縮し、現場従事者の時間的ロスを削減。 無線通信を介するOTAプログラミング(OTAP)によって無線機を数分以内に更新できるため、従来の無線プログラミングに要する時間、輸送、コストを回避できる。OTAPは高速でセキュリティーが確保され、最前線従事者の生産性を最大限まで高め、現場から離れることなく、サポートすることが可能。
  • 柔軟な連携。   使用者が自分に最適な方法で無線機を使用し、スマートフォンアプリをインストールし、トークグループを捜す事や、セキュアなメッセージの送信、必要に応じて秘話通信が可能。新しいM-RadioControlアプリは、スマートフォンをMXP600と併用するための柔軟な方法を提供。MXP600に組み込まれたNFCチップにより迅速・簡単にペアリングができ、Bluetooth 5.0によって無線機、スマートフォン、その他のデバイスの間での無線接続のセキュリティーを確保。

MXP600は、緊急隊員がコミュニティーの安全を維持することに集中するために信頼できる技術を取り入れています。

ビデオ

アダプティブ・ミッションクリティカル・オーディオ

過酷な条件下での設計・試験

最前線のための安全を守る 今日の そして明日の

ビデオと画像を含むメディアキットはこちらから

モトローラ・ソリューションズについて

モトローラ・ソリューションズは、公共の安全向けの通信と分析の分野における世界的リーダー企業です。公共の安全の通信、コマンドセンターソフトウエア、ビデオセキュリティーおよびビデオ分析における当社の技術プラットフォームは、マネージドサービスおよびサポートサービスによって強化され、コミュニティーの安全性を高め、企業の生産力とセキュリティーを維持します。モトローラ・ソリューションズでは、公共安全とセキュリティーの新時代の先駆けを担っています。詳細については、https://www.motorolasolutions.com/ja_jp.htmlをご覧ください。

ツイッターで@MotoSolutionsをフォローしてください

フェイスブックで@MotorolaSolutionsに「いいね!」をしてください

モトローラ・MOTOROLA、MOTOROLA SOLUTIONS、およびモトローラのロゴマークはMotorola Trademark Holdings, LLCの登録商標であり、そのライセンスに基づき使用されています。文中に記載されている他の製品名やサービス名等は、各社の商標または登録商標です。©2020 Motorola Solutions, Inc. All rights reserved.

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

報道関係からのお問い合わせ先
モトローラ・ソリューションズ株式会社
高木 秀子
+81-(0)50-1749-7245
hideko.takagi@motorolasolutions.com

Motorola Solutions

NYSE:MSI


Contacts

報道関係からのお問い合わせ先
モトローラ・ソリューションズ株式会社
高木 秀子
+81-(0)50-1749-7245
hideko.takagi@motorolasolutions.com

More News From Motorola Solutions

モトローラ・ソリューションズ、公共安全と企業セキュリティ製品で初の「AI Nutritionラベル」を導入

シカゴ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- モトローラ・ソリューションズ(NYSE: MSI)は、人工知能(AI)が安全・セキュリティ技術にどのように活用されているかについての明確・簡潔な情報を提供する「AI nutritionラベル」を導入すると発表しました。この取り組みは、公共安全と企業セキュリティの製品では初の試みであり、食品の栄養表示が摂取する食事の内容を理解する目的で生まれたように、製品の核心となるAI「成分」を理解する手助けとなります。 「AIなどのテクノロジーは安全とセキュリティの基盤であるというのが、当社の確固たる信念です。その実現のために、テクノロジーは社会に貢献する力として目的と透明性を持って展開する必要があります」と、モトローラ・ソリューションズの執行副社長兼最高技術責任者(CTO)であるマヘシュ・サプタリシは述べています。「Nutritionラベルは、AIが地域や国家の保護にどのように活用されているかを説明するのに役立つもので、AIイノベーションの透明性を高める先導的役割を果たせることを誇りに思います」 各ラベルにより、使用されたAI...

モトローラ・ソリューションズ、重大な局面でも信頼の通信システムで「ミッション・クリティカル」に日本の観光業界を後押し

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ)-- モトローラ・ソリューションズ(NYSE:MSI)(https://www.motorolasolutions.com/ja_jp.html)は、関西国際空港にネットワークを拡張し、重大な局面でも信頼のおける「ミッション・クリティカル」なTETRA規格に基づく通信システムの運用を開始しました。 モトローラ・ソリューションズは、パートナーである日本空港無線サービス株式会社(以下、NAR)と共に、関西国際空港に世界で信頼されている通信システムTETRAを導入しました。NARは、2016年から2019年にかけて成田、那覇、中部国際空港へのTETRAシステム導入に続いて、日本の主要国際空港のひとつである関西国際空港への通信ネットワーク配備を手掛けることになりました。これで、羽田国際空港を加えて日本の主要5空港にTETRAシステムが導入されました。 コロナ禍以降日本の観光・航空業界は苦しい時期が続きました。海外からの観光客への規制が緩和されたタイミングでの今回の高度な通信ネットワークの展開は、日本の観光業界全体の復調を後押しするも...
Back to Newsroom